リンク : アルペジョーネの情報源

楽器出所

*ライプチッヒ大学 楽器博物館1824年製 シュタウファー作

指板には24の金属フレット付







Johann Georg Staufer, Vienna, 1824.
Musikinstrument-Museum,
Karl-Marx-Universitat,
Leipzig

音楽辞典ではよくこの楽器が紹介されている。
くびれが極端で、C字孔が長いが、この傾向はバイオリンでいうシャーノフ・モデルに似ている。
個人的に私はこのモデルをあまり好まない。

デュセルドルフの楽器工房・ヘニング・アシュアウア(Hening Aschaur)は、アルフレッド・レシングの演奏のためにこのモデルを1971年に製作した。

(出典: Musik fur Arpeggione, FCD368392-CDジャケット解説より引用)



ベルリンの楽器博物館でドイツ語の紹介記事が以下にある。

出典:http://www.sim.spk-berlin.de/deutsch/mim/arpeggione.html





Z 292: Arpeggione (Kat.-Nr. 4678)
Anton Mitteis zugeschrieben (Leitmeritz, 1. Halfte 19. Jahrhundert)
Drawing: Thomas Schiegniz
M 1 : 1
Vorder- und Seitenansicht, gesamtes Instrument,
Starkenmase des Korpus auf Beiblatt


シュタウファー作のほか、弟子のアントン・ミテイス(Anton Mitteis)作の楽器も有名。

出典:
http://www.sim.spk-berlin.de/deutsch/shop/frameset_detail_artikel.php?ID=128



問題点: 筆者はこの図面を鑑定した場合、次のようなポイントを指摘する。

*弦長667mm、駒角度はチェロとほぼ同様であるだけに、テンションが強い。

→1800年中期だとガット弦が主流だったことと考えると、このテンションではガット弦の調整が安定せず、しかももろく寿命が短かっただろうと推測される。

*ペグボックス=極端に狭い

→糸巻や弦交換などでやりずらい

*補強材が軟弱

→C字孔部分に補強材を用いているが左右1対しかなく側面の外圧に弱い

→魂柱を受ける横板の厚さが薄すぎ、裏板も極端に薄い、ガンバ構造となっているため、楽器として全体の強度が弱い。


改良点:

→側板のブロックを4ケ所に設置し、強度を高める。

→、裏板はチェロのようにカエデ材で船底に削り、魂柱からの圧力分散し楽器の強度を保つことが肝要。


Ferwerda -Arpeggione or
Bowed Guitar
John Ferwerda,1982,
after Stauffer, 1824



オーストラリアの弦楽器工房 HPでレプリカを製作・販売している

Ian Watchorn - instrument maker and instrument making,
repair & restoration, Melbourne, Australia.htm

*ニュルンベルグ 
国立楽器博物館 

1825年製 作者不詳


私はこの博物館から図面を入手したが、全体のプロポーションが悪く下膨れ。

表板の板厚が少し厚めで20フレットしかない
→実際の演奏には曲によって制限される場合があるのではと疑問視される。

筆者は全体を大幅にダイエットして胴長を少し長めに微調整した。



1 guitar
3 Staufer, Vienna, ca 1820
4
Johann Georg Staufer (b Vienna 1778; d ibid 1853) was the most celebrated guitarmaker
of his time. In 1823/24 he invented the arpeggione, a kind of bass viol strung
like a guitar, for which in 1824 Schubert wrote his famous sonata
5
Standard 6-string spanish model with frets. Back: flat, one piece of medium-flamed
sycamore, sloping slightly up from left to right, without purfling, varnished golden
brown. Ribs: similar, but slab cut and of irregular figure, made in 2 strips only right
around the body, separated at the endpin by a tapered strip of darker wood. Belly: one
piece of unvarnished pine, with a round sound-hole; neck: hardwood painted black;
fingerboard: similar, but a separate piece, with 19 brass frets and a bone peg underneath
for a sling. Head: spliced on to neck, flat, and waisted with a round end with a hole in
the end for hanging. Inside: shaped transverse bars on back and belly. Length 940, body
458, fingerboard 427
6 printed label, affixed inside: 'Johann Georg Staufer / GS (monogram in shield) (lyre) /
IN WIEN'
7
bone endpin is broken; sound-hole and edge of belly surrounded with multiple stringing
of black and white; bridge: fixed, hardwood painted black, with an ebony and pearl stud
at either end, and 6 similar string-pins;
9 not strung; both pegs and string-buttons missing; extensive cracks to belly and edge
11 ex RMCM. Bennett 1974.
12 S 17

RNCM CHMI Catalogue . Section 10: String instruments: plucked (western)

http://www.rncm.ac.uk/pdfs/collection_pdfs/coll_hwm10.pdf


*プラハ 国立楽器博物館 
ウィーン 1832年製


いずれもシュタウファー作

指板には24の金属フレット付


CDの表紙や解説集で見かけるモデル。
胴体のC字クビレが微妙にある。

どうせならチェロのようにC字コーナー部分にトンガリを持たせるほうが品があるかもしれない。


アルフレッド・レシングはこのモデルでギター作曲家の作品を演奏している
(下記参照)


チェリストのヴィンセンツ・シュスターはこのモデルを使った教則本を書いた。

(出典: Musik fur Arpeggione, FCD368392-CDジャケット解説より引用)

楽器工房、演奏、研究家

*平山照秋氏 古楽器製作 工房平山(篠山市)


(図面、写真、資料、部材などお世話になっている、詳細は以下まで。http://www.h3.dion.ne.jp/~kogakki/) 

         










*長野昌生氏所有 (東京都)との比較




写真上: 奥村モデル
長野氏の楽器に比べるとボディ長で約5cm、幅で約5cm小さい。

写真下: 長野昌生氏所有モデル

チェロの改造楽器で、チェロ 3/4サイズに、ビオラ・ダ・ガンバのネックと指板、駒を使用したオリジナル楽器。
12フレットの位置で本体が合体。

長野氏によると、高音部の音程が微妙に狂う欠点があるという。




長野氏モデル

写真上:ヘッド部分横


写真右:ヘッド部分正面



*斉藤勇氏所有 楽器博物館(市川市)



*Mr. Nicolas Deletaille,(Cellist, BELGIQUE) http://www.nicolasdeletaille.com


N.デレタイル氏は、ジュリアード音楽院学生時代にベルギーの工房(the Belgian violin maker Benjamen La Brigue)でオリジナル楽器を造らせ、演奏活動やアルペジョーネの研究もしている。

筆者は彼が音楽院の学生時代から連絡をとりあっている仲だ。

D氏はベルギー帰国後、各地で精力的なアルペジョーネで演奏し、CDもリリースしている。

来日の際には是非楽器に触れてみたいともおもっている。

   

彼の楽器は、シュタウファーモデルの復元コピーではなく、オリジナルな楽器。

金属フレットが各弦で可動し、音程の狂いを調整できるようになっている。


            

Mr. Gerhart Darmstadt,

アントン・ミテイス作:Anton Mitteis zugeschrieben, 2. Viertel 19.Jh.(ベルリン国立博物館所蔵)、トーマス・シーグニッツ作: Anton Mitteis のレプリカ楽器(von Thomas Schiegnitz作などを使用

              

 ゲルハルト・ダームスタット氏は、上写真に観られるアントン・ミテイス作の楽器により、アルペジョーネ・ソナタなどを演奏しており、なかなかの渋い味を出している。
1952年生れ、ザルツブルグのモーツアルテウム音楽院出身のチェリスト。ジョセフ・マーチン・クラウス弦楽合奏団に所属。
チェロの巨匠であるアンナー・ビルスマとともにバロックチェロでも共演している。現在、ハンブルグ芸術大学室内楽教授であり、「アルペジョーネ演奏家」と自称する。

Gerhart Darmstadt

Gerhart Darmstadt (geb. 1952 in Halle/Saale) studierte Violoncello bei Mirko Dorner an der Folkwang Hochschule Essen und historische Auffuhrungspraxis bei Nikolaus Harnoncourt am Mozarteum Salzburg; zusatzlich hatte er Unterricht fur Barockvioloncello bei Anner Bylsma. Heute zahlt er zu den fuhrenden deutschen Barockvioloncellisten und hat sich auch als Dirigent, Kursleiter und profunder Kenner der Musik des 17. bis 19. Jahrhunderts einen Namen gemacht. In jungster Zeit ist er auch als Arpeggione-Spieler hervorgetreten. Gerhart Darmstadt ist Professor fur historische Auffuhrungspraxis und Kammermusik an der Hochschule fur Musik und Theater in Hamburg.

http://www.kraus-gesellschaft.de/cont/interpret-info.htm




Gerhart Darmstadt

Historische Auffuhrungspraxis / Kammermusik

Geboren 1952 in Halle/Saale, studierte Violoncello bei Mirko Dorner an der Folkwang-Hochschule Essen und historische Auffuhrungspraxis bei Nikolaus Harnoncourt am Mozarteum Salzburg; zusatzlich hatte er Unterricht fur Barockvioloncello bei Anner Bylsma. Heute zahlt Gerhart Darmstadt zu den fuhrenden deutschen Barockvioloncellisten und hat sich ebenfalls als Dirigent und profunder Kenner der Musik des 17. bis 19. Jahrhunderts einen Namen gemacht. In jungster Zeit ist er auch als Arpeggione-Spieler hervorgetreten. An der Hamburger Musikhochschule unterrichtet er als Professor fur historische Auffuhrungspraxis und Kammermusik. Zahlreiche Aufnahmen, Kurse, Arbeitsphasen und Seminare fur historische Auffuhrungspraxis, Violoncello, Orchester- und Kammermusik sowie Vortrage und musikwissenschaftliche Publikationen (z. B. uber Andante, Rezitativbegleitung, Arpeggione, Cantabile, Tempo rubato) weisen ihn als kompetenten Interpreten, Wissenschaftler und Padagogen aus. Seit 1998 gibt er regelmasig Kurse im Musikseminar.

http://Gerhart Darmstadt - Musikseminar Hamburg.htm


Musikseminar Hamburg, Max-Brauer-Allee 24, 22765 Hamburg
Tel.: 040-447531, Fax: 040-417544

Montag,
20.11.06

Auf der Suche nach einer neuen Klangwelt .
Franz Schubert, die Gitarre und der Arpeggione
GERHART DARMSTADT, Arpeggione
(nach Anton Mitteis, Leitmeritz um 1825)
OLAF VAN GONNISSEN, Gitarre
(von Louis Panormo, London 1839)
Schubert: Arpeggione-Sonate sowie Werke von Beethoven, Mozart, Matiegka
Sorry, liebe KANAPEE-Konzertfreunde, aber es lies sich nicht vermeiden, dass sich
ausergewohnliche Konzerthohepunkte in diesen Tagen geradezu anhaufen. Nun gut:
Viele von Ihnen kennen die beruhmte Arpeggione-Sonate, die Schubert im Jahre 1824 fur ein heute vollig
unbekanntes Streichinstrument namens Arpeggione geschrieben hat. Und jetzt haben Sie endlich mal die
Moglichkeit, dieses wunderbare Werk tatsachlich auf einem Arpeggione zu horen - und nicht mit dem Cello, der
Bratsche, dem Kontrabass oder sogar der Gitarre. Der Arpeggione, ein Zwitter aus Gitarre und Cello, hat 6 Saiten
in Gitarrenstimmung und zumeist 24 im Griffbrett fest eingelassene Messingbunde. Auch der Korpus stammt von
der Gitarre, vom Cello hingegen die (etwas kurzere) Saitenlange, die gewolbte Decke, sowie die Spiel- und
Bogenhaltung. Prof. Gerhart Darmstadt, Barockcellist, Dirigent und Musikforscher aus Hamburg, hat sich grundlich
mit diesem Instrument befasst und erganzt .zusammen mit seinem Gitarren-Partner Olaf van Gonnissen- das
Programm mit weiteren Werken fur diese auserst ungewohnliche Besetzung.




(出典: Der Arpeggione, CAVALLI RECORDS-CDジャケット解説より引用)

ダームスタット氏のCD- Cavalli Records CCD 242
は以下を参照されたい。


出典:HMV Japan、Arpeggione Sonata: Darmstadt(Arpeggione) Klepper(Fp) +beethoven, Etc http://info.hmv.co.jp/p/t/1461/288.html より引用)

ベルリンの楽器博物館でも、EUR15でCDも購入できる。

出典:
http://www.sim.spk-berlin.de/deutsch/shop/frameset_detail_artikel.php?ID=164
http://www.sim.spk-berlin.de/deutsch/mim/arpeggione.html#



出典:アントン・ミテイス作:Anton Mitteis については、以下のサイトで詳細が解説されている

http://www.thecipher.com/viola_da_gamba_cipher-6.html 


下図: 

1823年のアルペジョーネ イラストレーションと写真など


下図: 

1824年 アルペジョーネのイラストレーション





下図: 

19世紀にみられるアルペジョーネの
イラストレーション


下図: 

another surviving 19th century Arpeggione bowed guitar, Salzburg museum.


下図: 

surviving 19th century Arpeggione bowed guitar, attributed to Anton Mitteis, Leitmeritz, 1st quarter of the 1800’s.


下図: 

peg box and first 3 frets detail -- surviving 19th century Arpeggione bowed guitar, Salzburg museum.


下図: 

fully fretted neck, metal frets, detail of surviving 19th century Arpeggione bowed guitar, Salzburg museum.


Staufer モデルの写真を掲載しているHPを発見した。1826年制作のC穴 アルペジョーネ。
非常にシンプルなフォーム、ネックにはヴィオラ・ダ・ガンバに使われているようなフレットが見られる。

Arpeggione, Modele d'apres Georg Stauffer, Vienne 1826


       

http://www.anselmus.ch/fr/guitares/guitare_general.htm#signet_08




(出典: Musik fur Arpeggione,Alfred Lessing,
Jozef De Beenhouwer,
Harald Mobs,
FCD368392-CDジャケット解説
より引用)

*Alfred Lessing アルフレッド・レシング

1980年にギター作曲家(シュスター、ディアベリ、ブルグミューラーなど)の作品を、国立楽器博物館Vienna1832年製のアルペジョーネ・モデルで演奏している。

1930年生れのチェリスト。デゥセルドルフの交響楽団、シューマン音楽院の講師を歴任。
チェロ他、17におよぶ弦楽器を演奏する達人。
バリトン・アルペジョーネ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロック・バリトン、バロック・チェロ、ピッコロ・チェロなどを演奏する。
1972年以降、アルペジョーネ・ソナタの演奏会を20回以上開催。ドイツ、スエーデン、イタリア、ニュージーランド、日本など精力的に演奏活動をしている。



Alfred Lessing のArpeggione演奏CDは以下で購入できる。

FCD 368392
SCHUSTER Vincenz; DIABELLI Anton; BURGMULLER Friedrich; SCHU

Musik fur Arpeggione - SCHUSTER Drei Stucke fur guitarre-Vllo - DIABELLI Andante con moto (Arpeggione-Gitarre) - BURGMULLER Drei Nocturnes (Arpeggione und Gitarre) - SCHUBERT Sonate fur Arpeggione un pianoforte A-Moll

BEENHOUWER Jozef De (pf); LESSING Alfred (Arpeggione); MOHS Harald (chit)

Etichetta: ARS PRODUCTION - Germania
Contenuto: 1 CD Compact disc

cliccate qui per visualizzare il contenuto





P.I.A..L.L.(イタリア国立クレモナ弦楽器製作学校) 所蔵の
Arpeggione


Istituto Professionale Internazionale per l' Artigianato Liutario e del Legno "Antonio Stradivari" di Cremona」

Istituto Professionale Internazionale Artigianato Liutario e del Legno "Antonio Stradivari"」


写真提供: ズッケーロ (ヴィオラ奏者)
 







撮影:(March 2. 2007)

クレモナ弦楽器製作学校 学生・長井秀生氏による情報提供 

ブログ N_H 、http://d.hatena.ne.jp/N_H/


       

    


クレモナ、バイオリン製作学校学生の長井秀生氏から、
同校の楽器博物館にある貴重なアルペジョーネの情報と写真を入手した。

以下、楽器の仕様、概要を列記する。



・ARPEGGIONE

・1992年製作

・製作者:弟子 ULRICH DURR

・マエストロ:GIORGIO CE'



・この楽器の歴史

この楽器は1823年に弦楽器製作者Johann George Staufferによって、ウィーンで発明された。
1825年、チェロ奏者のVincent Schusterによってアルペッジョーネは広まり、シューベルトが"Sonata in La minore per Arpeggione"という作品の中で使用した。
この楽器の人生は短く、1835年以降からあまり需要はなくなってしまう。
現在この楽器のオリジナルを展示している博物館はライプツィッヒ、ザルツブルク、ニュルンベルクの三つだけである。

・この楽器の特徴

この楽器はギターと同じ調弦だったり、6弦だということから、ギターのようである。
f字孔や弓で弾いたりするところは、まるでチェロのようでもある。駒やバスバー、魂柱などは弦楽器に似ており、コーニッシュ(R)が指板についているが、しかしフレットがギターのようについている。
この楽器に使った木は、メイプルが裏板、横板、ネックに使われており、スプルースが表板、ローズウッドが指板、テールピース、ペグに使われている。
ネックにある紋章はクレモナの紋章である(これはオリジナルではない)





出典:

The Early Guitar and Biographies of Important Guitarists in Japan,
by Robert Coldwell (1997)

http://www.orphee.com/
early-j.htm



*宮本金八作 ヴィオロン・ギター を持つ、小倉俊氏(昭和4年)

Mr.Shun Ogura (1901-1977)

昭和初期にアルペジョーネと思われるヴィオロン・ギターを宮本金八が製作していたとは驚きである。宮本金八といえば邦人では初代のバイオリン工房製作者で有名だが、もちろんアルペジョーネを製作したことは、さらに驚きである。当時すでにこの情報や図面を入手していたのだ。
1929 年に撮影した小倉俊氏の写真で 宮本金八作の“ Violon-Guitar" を保持している。
写真でみると、ボディはチェロの胴体ではあるものの、ヘッドはオリジナルの装飾入りベグ・ボックスのようだ。

参考までにギター奏者としての小倉氏は、“ 小倉 ギターパフォーマンス技術、 " “ギター表記法、そして、パフォーマンス方法、 " “ Guitar 音楽辞書、 " “ Guitar Dictionary" などを多数出版している 。

参考:現代ギター社
http://www.gendaiguitar.com/seiteki/otoiawase/
index.html?PHPSESSID=5f1c0e98e12d0aa21ca066515ddd34fc


CRANE HomePage 会員のみのみML・情報より収集
            
ヴィオラダガンバとアルペジョーネの比較

http://www.lehrklaenge.de/html/gambe_-_arpeggione.html

3.2.3 Die Gambe  und die Arpeggione

 

Der eigentliche Begriff fur die Gambe lautet “Viola da gamba”. Die Blutezeit dieses Instrumentes war das 16. und 17. Jahrhundert.

Es gibt funf-, sechs-, und siebensaitige Gamben, wobei die sechssaitige am verbreitetsten ist. Das heute am haufigsten anzutreffende Instrument dieser Familie entspricht der eigentlichen Tenor-Bass-Gambe, deren Saiten ahnlich wie bei einer Gitarre in Quarten mit einer grosen Terz gestimmt sind:

D - G - c - e - a - d1.

Es gibt auserdem noch Diskant-, Alt- und Tenorgamben, alle mit Quart-Terz- Stimmung, wobei die Terz an unterschiedlichen Stellen sitzt.
Baulich gleicht der Korpus einer Gambe wegen der “hangenden Schultern” dem eines Kontrabasses. Im Verhaltnis sind die Zargen jedoch hoher und Decke und Boden stehen nicht uber. Auserdem ist das obere Ende des Griffbrettes der Gambe mit sieben Bunden versehen.

Zu den bedeutendsten Werken fur Gambe gehoren die drei Gambensonaten mit
obligatem Cembalo von Johann Sebastian Bach (Links sind Popups).

 

 

Die Arpeggione fristet in der Musik ein Nischendasein. Sie wurde 1823 von G. Staufer in Wien konstruiert. Die Konstruktionsidee ist an den Aufbau einer Gitarre angelehnt: Sowohl der achtformige Korpus, das mit Bunden versehene Griffbrett, als auch die Stimmung der sechs Saiten ( E - A - d - g - h - e1) gleichen der Gitarre.

 Franz Schubert schrieb das einzige heute noch (allerdings auf Bratsche oder Cello) gespielte Werk fur dieses Instrument, die Arpeggione-Sonate a-moll, D 821.

 



参考情報源

*Wikipedia 音楽百科辞典: 概要検索一般
*音楽之友社、「標準・音楽辞典」、大橋敏成氏解説、1991年10月
*音楽之友社、「シューベルト」作曲家別名曲解説、ライブラリー17、1994年11月
*音楽之友社、「最新名曲解説全集・第12巻、室内楽曲U」、村田武雄氏解説、1980年10月
*平凡社、「音楽大事典」、杉田佳千氏解説、1988年
*上記、海外楽器博物館: 写真、図面(購入)など



*民音音楽資料室: CD,レコードの音源と楽譜、資料など(東京都)

*武蔵野音楽大学楽器博物館、上野学園大学(東京都)
*古典楽器センター(ギタルラ社)(東京都)



*CRANE HomePage   http://www.crane.gr.jp
 ギター製作では世界的に知られる弦楽器工房、アマチュア工房が集い充実したクラフト内容を誇る。
前述した
平山照秋氏 古楽器製作 工房平山(篠山市)もここにリンクされている。会員の中にはガンバ製作、ヴィオール製作者もいる。ちなみに奥村も会員となっている。



*Schubert's Arpeggione sonata, Revisited, by Discordia Music, by Michael Hovnanion and David Cardon.
http://www.discordia-music.com/Arpeggione_Project/introduction.htm
HPでアルペジョーネ・ソナタの楽理研究をしている興味ある論文集より



*「言葉のお店」では、アルペジョーネのCDリストが豊富に解説されている。
言葉から言葉へ…アルペジョーネ・ソナタからインディペンデントレーベルタイトルシューベルトへ…

http://www.store.gs/

アルペジョーネ工房、Anton Mitteisは以下のようなリストを検出できる


Patricia Kopatchinskaja, Violinistin: Arpeggionebild
Arpeggione. zugeschrieben Anton Mitteis, Leitmeritz, 2.Viertel 19.Jh. (Musikinstrumentenmuseum Berlin). Start Page.
www.patkop.ch/arpeggionebild.htm


PDF]
DER ARPEGGIONE DES MUSIKINSTRUMENTEN-MUSEUMS
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
Korpus, ohne Randuberstand und mit flachem Boden, sowie die sechs Saiten. in Gitarrenstimmung. Vom Violoncello wurden die Saitenlange, die Spielhal-. Abb. 1: Arpeggione, zugeschrieben Anton Mitteis, Leitmeritz, 2. Viertel 19. Jh. ...

www.sim-berlin.de/pdf/jb/SIM-Jb_2001-15.pdf


Shop >
Anton Mitteis zugeschrieben (Leitmeritz, 1. Halfte 19. Jahrhundert), ≫ Details. Anzahl: ≫ in den Warenkorb, Preis: EUR 43,00. Z 327: Gebundenes Clavichord (Kat.-Nr. 227) Anonym (Deutschland, um 1752), ≫ Details. Anzahl: ...

www.musikinstrumenten-museum.de/deutsch/shop/shopsearch.php

アルペジョーネの演奏聞き比べについては、こちらのサイトを参考に。http://www.seikaisei.com/composer/arpegg.html
Schubert for Violin and Guitar でアルペジョーネの解説がある

ヴァイオリニストのGil Shahamとギタリスト Goran Sollscherが Schubert for Twoという演奏をしているがそのサイトでアルペジョーネの解説がされている。

http://Gil Shaham - Goran Sollscher - Schubert for Two insights.htm/





INDEX アルペジョーネの想い 楽器の概要 楽器の製作1 2 3 リンク・情報源 小道(エッセイ) 演奏方法 お友達リンク モデル Model



アルペジョーネの世界  "Arpeggione-World" Since Aug.08.06


Copyright (C) Osamu Okumura, Tokyo Japan 2006 
掲載された記事に関して、許可なく転載することを禁止致します。

All rights reserved. Reproduction of any part of this document is strictly prohibited without the prior consent of the authors and publisher.








inserted by FC2 system